【出産入院準備】基本の持ち物とあってよかったバッグの中身!

Uncategorized

入院準備はいつ始める?

つわりが落ち着いて調子のいい時で大丈夫ですが、遅くても妊娠36週、入院の一か月前を目安に準備を進めていきましょう。初めての入院だと色々不安になりますよね。切迫早産などで突然入院することになった!ということもあるので、急にきた陣痛に慌てないように余裕をもって用意していきましょう!

また、一緒に住んでいる家族にもバッグのことを伝えておくと緊急時にも慌てることがなく安心です。

~陣痛バッグ~ 陣痛時・出産時に必要なもの

陣痛がきた、破水がきた時に病院へ持っていく必要最低限の荷物をいれたバッグです。

陣痛中に使うものをまとめておきましょう。

冬のお産の場合でも、陣痛中・出産の時は必死でとても暑くなるため、ミニ扇風機やうちわは持っていくと助かります。

すぐに取り出せる、持ちやすい、収納しやすいなど使い勝手の良いバッグで用意しておくと安心です。

・母子手帳

・診察券

・必要書類

・飲み物

・ペットボトルストロー

・フェイスタオル

・産褥ショーツ&産褥パッド

・軽食

・うちわ・ミニ扇風機

~入院バッグ~ 入院中に必要なもの

出産後の入院期間中に必要となる荷物をまとめましょう。

授乳用ブラジャーやショーツは汚れてしまったときに替えがないと困るので予備として少し多めに持って行ってもいいと思います。

見落としがちなのが爪切り。意外とすぐに爪がのびてしまい、赤ちゃんに触れる時や授乳の時に爪切りたい!となったので持っていくと安心です。

シャンプーなどは産院のほうで用意があっても量が少なかったり、合わなかったりするので気になる方は持っていきましょう!

・健康保険証

・印鑑

・筆記用具

・授乳用ブラジャー

・母乳パッド

・生理用ショーツ

・産褥パッド

・シャンプー・リンス・ボディソープ

・洗顔料・化粧品

・充電器

・爪切り

・飲み物

・財布

・マスク

・産院で指定されたもの



バッグは分けたほうがいいの?

バッグ分ける必要あるの?と思いますよね。

1つに全部まとめておいても大丈夫ですが、陣痛中や余裕がないときに一つ一つ探すのは大変です。どこにあるかすぐに分かるようになっているといいです!

マザーズバッグを先に購入しておくと入院時からずっと使い続けることが出来るのでおすすめです!




退院時に必要なもの

・赤ちゃんの服

・お母さんの服

・チャイルドシート

退院時、赤ちゃんにはセレモニードレスを着せるか迷いますよね。

セレモニードレスとは、赤ちゃんの晴れ着のことです。退院時の他にはお宮参りの時やお食い初めの際に着せることもあります。男の子でも女の子でも着れます。

数回着るだけなのに用意するのはもったいないな、と感じる方はロンパースやカバーオールでも大丈夫です。筆者は退院時冬だったのでロンパースにカバーオールをかけて帰りました。セレモニードレスじゃなきゃおかしいなどのルールは全くありませんので好きなものを用意しましょう。


車で帰る方は、チャイルドシートが必要なので入院前に車に取り付けましょう。

新生児期から使用できるチャイルドシートを選べば長く使えます。


まとめ

初めてのお産だと流れがよく分からず不安です。あれもこれも持っていくと荷物がかさばるし、かと言って忘れ物だらけだと最悪・・・。

ですが結局、ほとんどの物は産院に揃っています。あまり気にしすぎず用意しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました